1年間の主な行事
行事の考え方
お正月・節分・ひなまつり・七五三などの年中行事は、日本の伝統文化を大切にし、生活の中の行事として楽しみます。
「リズムとあそび」「あそびと造形」などの保育行事は、生活やあそびを大切にしながら、楽しさを第一に考え、子どもたちに過度の負担がないように工夫しています。
日々の保育の中で育ち成長した姿や作品を見ていただくことを大切にしています。
保育行事 | 年中行事 | |
---|---|---|
4月 | 入園式 | |
5月 | 内科健診 ◎保護者会総会 保護者向け講習会 | 端午の節句 |
6月 | ◎箸置き作り(年長組) 歯科健診 歯磨き指導 おじいちゃんおばあちゃんお招き会(幼児のみ) |
|
7月 | ◎カーニバル | 七夕 |
8月 | 創立記念日 お盆(協力休園) | 地蔵盆 |
9月 | 秋の遠足(幼児) | |
10月 | 内科健診 移動動物村 | |
11月 | ◎親子ふれあい遊び 飯ごう炊さん(年長組) 消防署見学 交番見学(年長組) 私保連サッカー大会(年長組) ◎参観 |
七五三 たき火 ほし柿 |
12月 | ◎保護者清掃日 おじいちゃんおばあちゃん歓迎会 ◎乳児スライド上映(0、1、2歳児) クリスマス会 年末年始/29日~1月4日(休園) | もちつき クリスマス |
1月 | ◎親子伝承遊び | 初釜 |
2月 | お別れ遠足(年長組) ◎あそびと造形展 ◎入園説明会 入園面接/24日(土) |
鬼まつり |
3月 | お別れ会 ◎卒園式 ◎サッカー大会(年長組) 新年度準備のため協力休園(3月末に1日間) |
ひなまつり |
通年 | 誕生会 |
保育行事 | 年中行事 | |
4月 | 入園式 | |
5月 | 内科健診 ◎保護者会総会 保護者向け講習会 | 端午の節句 |
6月 | ◎箸置き作り(年長組) 歯科健診 歯磨き指導 |
|
7月 | ◎カーニバル | 七夕 |
8月 | 創立記念日 お盆(協力休園) | 地蔵盆 |
9月 | 秋の遠足(幼児) | |
10月 | 内科健診 移動動物村 | |
11月 | ◎親子ふれあい遊び 飯ごう炊さん(年長組) 消防署見学 交番見学(年長組) 私保連サッカー大会(年長組) ◎参観 |
七五三 たき火 ほし柿 |
12月 | ◎保護者清掃日 おじいちゃんおばあちゃん歓迎会 ◎乳児スライド上映(0、1、2歳児) クリスマス会 年末年始/29日~1月4日(休園) |
もちつき クリスマス |
1月 | ◎親子伝承遊び | 初釜 |
2月 | お別れ遠足(年長組) ◎あそびと造形展 ◎入園説明会 入園面接/24日(土) | 鬼まつり |
3月 | お別れ会 ◎卒園式 ◎サッカー大会(年長組) 新年度準備のため協力休園(3月末に1日間) |
ひなまつり |
通年 | 誕生会 |
◎は保護者の方にも参加していただく行事です。
七夕
毎年、年長組が大きな笹を運びます。その笹に、みんなでつくったかざりをつけ、家の人と考えて書いたお願いごとの短冊を心を込めてむすびます。
(お願いごとは、○○がほしいというお金で買える物ではなく。)
七日が終わると、お願いごとが天に届くように、園庭で燃やします。
飯ごう炊さん(メニューはカレー)
自分たちが食べるものを自分たちで作ります。皮をむいたり、切ったり、お米を洗ったり、楽しみながら作ったものをいただきます。
また、普段、食事をつくってくれる、お家の人や給食の先生、野菜を育てた人、牛の命をいただくことなど、感謝の気持ちも学びます。
たき火
寒い時期には園庭でパチパチと暖かいたき火。おいもを焼いたり、みんなで暖をとったりします。冬ならではの楽しみの一つです。
(世間では、たき火の経験のできない子どもがたくさんいます。子どものうちに経験してほしい事なので、毎年行っています。)